社員ブログ
日本国道路元標について

我が国の道路の起点となる道路元標は、東京日本橋の橋の真ん中に埋め込まれている。本物は、車が多数通過するので傍で見ることはできないが、橋の脇に複製がある。我が国の道路整備は、徳川幕府が江戸に開府したあとすぐの1602年に、日本橋を起点とする五街道(水戸街道、奥州街道、中山道、甲州街道、東海道)の整備に取りかかったという。近年の自動車等の発明で、かっては幹線だった街道も改良されたりして昔の面影はなくなっている。まして、高速道路など沿線の町や人間と車とを分離してしまう道路へと進展し、便利になったとはいえ何かを置き去りにしてしまったのではないかとも思う。今年の3月から、中山道534kmを歩くツアーに参加しました。尺取り虫のような行き方なので3年くらい係る。それでも、昔の道は今何処と訊ね訊ね歩くのは楽しい。
「測量」の語源について

一足先に・・・

我が家に今日小さな夏がやってきました〜
3月に種から植えたミニヒワマリがこの連休中の暑さで
見事開花しました
我が家ではハイビスカスも去年から育てています
今年も大きく今成長しておりますのでそちらもまた
開花が楽しみです
また咲きましたらblogアップしたいと思います♪
喜連川ゴルフコンペ開催!!
初めてゴルフデビューしました
メンバーは、第1班 (写真左から関口君、江田参事、寺尾さん、木村さん)
第2班(写真左から横田さん、山本さん、井上さん、斉藤さん)です。
デビュー戦にはかなりキビしい雨となってしまい、芝目を読むのが難しく・・・
イメージどおりのゴルフができませんでした。
でも、ゴルフ場でのあの感動は忘れません。また一つ大人の仲間入りをしたってカンジですね
最後には、みんなでお風呂に入り、反省会をしとても楽しかったです。
ゴルフを通じてみんなと仲良くなれてとっっっってもハッピーな一日でした。
次回のゴルフコンペは160台を切れるよう頑張ります
(゚Д゚)/
至福2
今回は和食。
茄子の揚げ浸しそぼろ餡かけ、あいなめの刺身、鴨せいろ
締めには蕎麦湯をいただきました。
これで冷酒などひっかければ上機嫌でしょう。
写真はあいなめの刺身。
仏料理も良いですがやはり和食が一番です。
では次回。